kimono gallery
久留米絣
江戸時代末、井上伝という12歳の少女が、洗いざらしてところどころ色が落ち、 絵文様のようになった藍染の着物を見て、糸をまだらに染めて文様を織り出すことを思いついたと言われています。 彼女の近所に住んでいた田中久重という少年が、機の工夫を加え、複雑な絵文様を織り出すことができるようになりました。 久重少年はのちに「からくり儀右衛門」と呼ばれる発明王となり、のちの東芝の礎を築きました。 その技法が各地方に伝わり、伊予絣や備後絣が生まれたといいます。 複雑な柄の手織りのものは、それなりのお値段になりますが、 まずはお手頃なお値段で手に入る機械織のものからいかがでしょう。 お単衣にも袷にも。 お仕立て代別ex.単衣¥14,000〜17,000+税 綿100%(手洗い出来ます) *店内には他にもございますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 ブログでも入荷情報などご紹介しております。 ブログ内検索で「久留米絣」と入れていただくとご覧いただけます。 |
||||
kimono gallery晏(馬場呉服店) 〒760-0018 香川県高松市天神前8番23号 TEL087-833-3960 MAIL 特定商取引に関する表示 プライバシーポリシー
|