kimono gallery

HOME  kimono gallery晏について  お知らせ   ブログ  晏'コーディネート  FB  twitter

◆ご注文・お支払い・発送について こもの 晏'sコーディネート(1)( 小紋・他)(紬)(ひとえ〜夏) 商品リスト

川越唐桟

「唐桟」とは、室町時代から江戸時代にかけて、南蛮船がもたらした輸入織物でした。

インドのセント・トーマス島から輸入されたので、セント・トーマスがなまってサントメ(桟留)縞と呼ばれました。

 

当時の日本人にとっては外国はすべて「唐」ですから、唐渡りの桟留で唐桟、と呼ばれるようになったのです。

舶来ものは高価ですから、なんとか国産品ができなかと各地でこれをまねて縞織物が織られました。

中でも江戸末期から明治初期にかけて、武州(今の埼玉県)で生産された川越唐桟は爆発的に流行しましたが、

機械化の波に乗れず、明治末期にはすっかり衰えてしまいました。

 

その後、「川越唐桟愛好会」の方々が手織りで復元、機械織では西村織物さんが復元されました。

一時、生産をやめられていたので以前織られていたものは在庫があるのみですが

再び幅も広く、サンホライズ加工(防縮加工)されたものを新しく織られるようになりました。

細い上等の糸を使って織られた川唐の風合いは他のもめん着物では味わえないものです。

 

単糸織:15,000円+税 (防縮加工済)

双子織(ごく細い糸を二本ずつ引き揃えて縒った糸で織ったもの):22,000円+税(防縮加工済)

双子織(あじろ):23,500円+税 (防縮加工済)

*******

  仕立て代ex.単衣14,000円+税 

広襟(襟裏&仕立て)1,200円+税 居敷当(二幅)1,800円+税

綿100%(手洗い出来ます)

(画像をクリックしてください)

soldのものもございますがコーディネートをお楽しみください。
店内には他にもございますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

加工済
 

sold

加工済 加工済  加工済 加工済
 
加工済 加工済 加工済   加工済 加工済 加工済 加工済
加工済
 
加工済 加工済 加工済                

半幅帯  長襦袢  ウール

 保多織  ・久留米絣  ・綿ちりめん ・片貝木綿 ・伊勢木綿 ・川越唐桟

 ・夏物 セール


kimono gallery晏(馬場呉服店)

〒760-0018 香川県高松市天神前8番23号 TEL087-833-3960 MAIL
定休日:日祭日・月曜日(10:30〜18:00)    駐車場有     

特定商取引に関する表示 プライバシーポリシー        
Copyright(C)2000-2022Kumiko Tomida All Rights Reserved.